思記

よしなしごとをそこはかとなく

「巨人」のいない国で -「否定と肯定」批評-

否定と肯定」(原題: "Denial")を鑑賞した。今回はこの映画について書きたい。以下の拙文はネタバレを一部含みうるため、気になる方は鑑賞後にお読みいただければ幸いである。尤も、以下の文章を読んだことによって映画の面白さが減じることはないように思う。むしろ、これを読んだことでより面白い鑑賞が可能になるような文章こそ、本稿の目指すところである。この何とも無謀な試みが成功しているかどうかはさておき、素晴らしい作品なのでぜひ劇場でご覧いただきたい。

「否定」による「否定」

まず、原題の"Denial"に込められた意図について見ていきたい。公式サイトによれば、本作品のあらすじは以下の通りである。

1994年、アメリカのジョージア州アトランタにあるエモリー大学でユダヤ人女性の歴史学者デボラ・E・リップシュタットレイチェル・ワイズ)の講演が行われていた。彼女は自著「ホロコーストの真実」でイギリスの歴史家デイヴィッド・アーヴィングが訴える大量虐殺はなかったとする“ホロコースト否定論”の主張を看過できず、真っ向から否定していた。

アーヴィングはその講演に突如乗り込み彼女を攻め立て、その後名誉毀損で提訴という行動に出る。異例の法廷対決を行うことになり、訴えられた側に立証責任がある英国の司法制度の中でリップシュタットは〝ホロコースト否定論“を崩す必要があった。彼女のために、英国人による大弁護団が組織され、アウシュビッツの現地調査に繰り出すなど、歴史の真実の追求が始まった。

そして2000年1月、多くのマスコミが注目する中、王立裁判所で裁判が始まる。このかつてない歴史的裁判の行方は…

これを読んで、"Denial"はホロコースト否定論を指すと考える読者も多いだろう。しかし、"Denial"は本作品において二重の意味を持つことがパンフレットで指摘されている。

(筆者注: 本作の監督であるミック・)ジャクソンによると、本作のタイトルには二重の意味があるという。「この裁判、つまりホロコースト否定論に勝つために、リップシュタットは法廷で証人として証言をすることも、怪物(アーヴィング)に直接語りかけることも諦めなければならない」と彼は言う。「それは自己を否定することであるが、同時にアーヴィングを打ち負かす唯一の希望でもある」。

「PRODUCTION NOTES」『否定と肯定(公式パンフレット)』(2017)、ツイン、p.15

リップシュタットはユダヤ人であり、ホロコーストの研究者である。また、名前の「デボラ」が旧約聖書に登場する民を守る女性の預言者に由来することを誇りにしている。そのような彼女にとってアーヴィングのような歴史修正主義は決して許されるものではない。だからこそ彼女は、売られた喧嘩を買うために大西洋を渡ったのである。

しかし彼女の弁護団が提示した方針は、そのような彼女の意志とは裏腹なものであった。アーヴィングの挑発的な質疑応答を警戒した弁護団は、法廷での彼女の発言を禁じ、またアーヴィングの誹謗中傷に配慮して、当事者を証人として法廷に招かなかった。リップシュタットはこの冷淡とも取れる方針に当初は反発するものの、それらが弁護団のプロフェッショナリズムに裏付けられているものであること、そしてアーヴィングの著述や日記から彼の偏った主張を証明するという作戦が功を奏しはじめることで、彼女は弁護団の方針に従い、法廷で「沈黙」を貫く決意を固める。

この決意は、真っ向から歴史修正主義を否定したいと考えるリップシュタットにとって、勝訴のための自己否定を迫る決意である。しかしこの「沈黙」によって、弁護団は重要なことを成し遂げたと憲法学者の木村草太は指摘する。

確かに、誠実に学術的検討をして議論が別れる場合には、双方の主張を吟味することが不可欠だ。しかし、ホロコーストの否認と歴史学の一般的見解を併記すれば、前者が後者と並び立つ重要な見解であるような錯覚を与えるだろう。弁護団は、リップシュタットとアーヴィングを同じ土俵に絶対に立たせなかった。これこそが正しい対応なのだ。

木村草太「ディナイアル」『否定と肯定(公式パンフレット)』(2017)、ツイン、p.7

ホロコーストについてあえて語らず、弁護団に全てを委ねるという自己「否定」によって、歴史修正主義の「否定」を実現する。この否定の二重性こそが原題の"Denial"に込められた意図である。

「巨人」としての「否定」

本作品で象徴的なのは、リップシュタットとアーヴィングの対比であろう。歴史学者であるリップシュタットと、自称「歴史家」であるアーヴィング。前者は権威を伴うものであるのに対し、後者はむしろ権威を破壊する存在であることに意義を見出す。リップシュタットが大弁護団と共に法廷入りするのに対して、アーヴィングは弁護士をつけることなく独りで裁判に臨む。この非対称性を生んでいるのは、両者の肩書きや仲間に加えて、ホロコーストを否定するというアーヴィングの試みの非常識さも挙げられるだろう。そもそもアーヴィングがリップシュタットに訴訟を仕掛けたのは、自説が否定されて落ち目になっている危機感から、世間の注目を集める必要性を彼が感じたためである。

そんなアーヴィングに対するリップシュタットの「沈黙」戦術は、この非対称性を前提として初めて可能となることを我々は忘れてはならない。アーヴィングは作中で自らを「巨人(ゴリアテ)に挑むダヴィデ」に例えていたが、それは必ずしも弁護団の人数や知性だけの比喩ではない。リップシュタットの「沈黙」を可能にするのは、彼女の意見がヨーロッパにおける「巨人」であるという事実である。「沈黙」が否定を可能にしたのは事実であるが、そもそもその選択ができる程度に「歴史修正主義はあってはならない」という強い社会通念が存在するという事実にも同時に着目する必要がある。

もちろん、これはリップシュタットの訴訟の事実を減じるものではない。歴史修正主義に対して果敢に立ち向かった勇気は、大いに賞賛されるべき行為である。しかし、危機に晒されてはいるものの、ヨーロッパにおいて人権の守護者としての「巨人」の存在が、彼女の行為を助けたのもまた事実である。この条件故に、「沈黙」は彼女にとって最も有効な戦術であった。

「巨人」のいない国で

翻って我が国ではどうだろうか。これについて、政治学者の藤原帰一は、邦題と原題の差異に触れつつ以下のような指摘をしている。

それにしてもこの映画、ホロコースト否定はとんでもないという理解が確立しているからこそ成り立っているわけで、そこに日本との距離を痛感します。だって日本では、南京大虐殺はなかったとか従軍慰安婦は娼婦(しょうふ)だったなどという議論が当たり前のように行われている。ホロコーストについても、ガス室はなかったとかいったことを唱える人が日本では少なくありません。歴史修正主義が「とんでもない議論」ではない社会なんですね。

邦題は「否定と肯定」ですが、映画の原題はディナイアル、つまり「否定」。そこには否定と肯定のバランスをとるのではなく、歴史上の事実を否定するなんて信じられない、あってはならないというスタンスがあります。邦題と原題とのズレのなかに、歴史問題をめぐる欧米と日本との距離を感じました。

「藤原帰一の映画愛」毎日新聞 2017年12月3日 04時02分

また、日本出版販売の発表によれば、2017年に最も売れたノンフィクション新書はケント・ギルバートの『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』(講談社+α新書)であるらしい。講談社のような歴史ある出版社が、偏った儒教理解に基づいていたずらに対立を煽る「ヘイト本」を臆面もなく出版し、人々が嬉々として買い求める。これが我が国の現状である。何とも誇らしいことではないか。

この事実を踏まえて、日本においてこの裁判が行われた場合を想像しよう。その時、リップシュタットは「巨人」に守られているだろうか。残念ながら、私はどうしてもそうは思えない。むしろ目に浮かぶのは、この国の大多数の人々が、アーヴィングの弁護席に詰めかける姿である。ある人は排外主義的感情をブチまけるために。ある人は経済的な利益を追求するために。きっとその手には、黄色い表紙の新書が握られているに違いない。

こうなると、この法廷の様子は映画でのそれとは大きく異なるだろう。本作品ではアーヴングはたった一人で裁判に臨んでいたが、この法廷ではそれはリップシュタットの役回りとなる。この法廷にいる人々は誰一人として、歴史修正主義を悪だと考えていない。多くの取り巻きに支えられたアーヴィングは、こちらのいかなる問いかけにもまともに回答しない。する必要がないのである。なぜなら彼は落ち目どころか、今をときめくオピニオンリーダーなのだから。

ではこの時、リップシュタットの取るべき戦略は果たして「沈黙」だろうか。私はそうは思わない。むしろ「沈黙」することで同じ土俵に立たないように努めるのはアーヴィングの方であろう。相手を土俵に引き摺り下ろさねばならないリップシュタットは、きっとこの作品におけるアーヴィングのように、たった一人で弁論に挑むことになるだろう。木村は、「同じ土俵に立たせない」ことで、荒唐無稽な「ネッシー学説」を退けるべきであると説いた。それは、本作品においては、正しい。しかし「同じ土俵に立たせない」ことが相手に利益をもたらす空間においては、その作戦は無力どころか、歴史修正主義に更なる力を与えてしまうのではないか。ネッシー学説を喝采する民衆に対して沈黙を決め込むほど、「人権の理念」「学問的誠実さ」はこの国では尊重されていない。この残念な現実を木村は軽視しているように思う。

もちろん安易なヨーロッパ礼賛に賛同するわけではない。極右勢力の台頭はヨーロッパでも大いに注目を集めており、この裁判から20年経ってもこの問題は改善するどころか混迷を極めるばかりである。しかしヨーロッパには、ホロコーストという空前絶後の野蛮への反省から生まれた「巨人」がいる。人々の自由や平等の守護者としての「巨人」をいかに守り続けるかが、ヨーロッパが現在向き合っている問いの一つであると言えるだろう。

一方我が国には、「巨人」がいない。もしかしたら昔はいたのかもしれない。しかし少なくともここ最近は見かけない。「巨人」を失ったこの国で、我々はいかに生きていくのか。「巨人」の肩の上に乗らずとも、自らの信念に従って生きることができるだろうか。我々は新たな「巨人」を生み出すのか。それとも「巨人」不在の新たな世界を構想するのか。リップシュタット以上の困難に、我々は今直面している。

悪役アーヴィングを正義の味方リップシュタットが懲らしめる。そんな痛快な勧善懲悪物語として本作を観るのも良いだろう。しかしそれでは、この映画が、特に日本に対して投げかける深刻な問いを見逃してしまう。この映画を見て、もしあなたがリップシュタットに共感するなら、もしリップシュタットたるあなたがアーヴィングの立場に置かれた場合、リップシュタットたるあなたはどうするかを想像してみてほしい。その想像が杞憂に終わることを、切に願う一人として。